最近対応した事例のご紹介です。
長くお付き合いしていただいているお客様から業務開始間もない時間帯に携帯に連絡が入りました。


"今朝パソコンの電源を入れたらピーという音がして画面が暗いまま進まない" との事でした。
電話では解決できないため、私は30分程度で作業中の業務を完了させて客先へ向かいました。


到着してすぐに問題のパソコンの状況確認。
確かに電源を入れると "ピー ピッピッ" というビープ音が鳴るだけで、BIOSの画面さえも表示されません。


こういった場合は経験上、静電気が影響している場合が多く、今回もそれが原因と判断しました。
特に乾燥する今の時期はパソコン本体に静電気がたまり、それが電子部品に影響して動作不良を引き起こす事は珍しくありません。


静電気の影響なら放電するだけで事態は改善します。
放電といってもアースをするだけでよく、(セルフのガソリンスタンドにあるタッチ式の放電装置の要領)それは以下の手順です。


・電源スイッチ長押しで電源オフ
・本体に接続されているケーブル類を全て抜く
・本体ケースの金属部分を指で触れる(自分自身がアースになるためこれで放電する)


この後、抜いたケーブル類を元通りにして電源を入れたところ、何事もなかったかのように起動しました。
なお、その後調べたところでは、EPSONのデスクトップは過電流に対する保護機能を備えていて、今回の起動しなかったトラブルはそれが作動した事が原因のようでした。
どちらが原因であっても上記の手順で回復します。

○ワンポイントアドバイス○
デスクトップパソコンが起動せず、ピーピーと音がして画面に何も表示されない場合、一度全てのケーブルを抜いて放電してみよう。