昨日の記事の補足として。
そもそもパソコンサポートというサービスが持っている重要な役割や目的として、企業なり個人がコンピュータ機器にかける費用をなるべく抑えられるようにするという事がある。
例えばある一般家庭において兄弟がパソコンを購入したとする。
パソコンは各自1台必要だが、プリンタはそれほど頻繁には使用しないので1台を2人で使えば十分だろう。
そこでサポート業者としてはプリンタを共用設定して1台でもそれぞれが使えるようにすればいいのではというご提案をする事になる。
これが販売店だったら、当然ながらそんなアドバイスをする事はないだろう。
理由はここに書くまでもない。
インターネット回線も同じだ。
以前、パソコンショップが販売した機器の訪問設定をしていた事がある。
お客様先でショップが販売した機器の接続や設定を行うサービスだが、あるお客様先に行った際、お姉さんと妹さん2人で別々に回線を引いて、それぞれのパソコンにつないでインターネットを使うという作業内容だった。
販売したショップが知識がなかったのか、それとも販売促進の目的でそういった事をしたのか、どちらかは分からないが、全くもって無駄でありもったいない使い方だった。
上記の例でも分かる通り、そもそも販売店という事業形態とサポートというビジネスは相反するものであり、質の高いサポートをショップに求める事自体無理なのである。
パソコン関係で何か相談したい事があれば私宛に連絡いただきたい。
機器の販売を前提としない立場として適切なアドバイスができると思う。
そもそもパソコンサポートというサービスが持っている重要な役割や目的として、企業なり個人がコンピュータ機器にかける費用をなるべく抑えられるようにするという事がある。
例えばある一般家庭において兄弟がパソコンを購入したとする。
パソコンは各自1台必要だが、プリンタはそれほど頻繁には使用しないので1台を2人で使えば十分だろう。
そこでサポート業者としてはプリンタを共用設定して1台でもそれぞれが使えるようにすればいいのではというご提案をする事になる。
これが販売店だったら、当然ながらそんなアドバイスをする事はないだろう。
理由はここに書くまでもない。
インターネット回線も同じだ。
以前、パソコンショップが販売した機器の訪問設定をしていた事がある。
お客様先でショップが販売した機器の接続や設定を行うサービスだが、あるお客様先に行った際、お姉さんと妹さん2人で別々に回線を引いて、それぞれのパソコンにつないでインターネットを使うという作業内容だった。
販売したショップが知識がなかったのか、それとも販売促進の目的でそういった事をしたのか、どちらかは分からないが、全くもって無駄でありもったいない使い方だった。
上記の例でも分かる通り、そもそも販売店という事業形態とサポートというビジネスは相反するものであり、質の高いサポートをショップに求める事自体無理なのである。
パソコン関係で何か相談したい事があれば私宛に連絡いただきたい。
機器の販売を前提としない立場として適切なアドバイスができると思う。