先日のニュースで、売れ残った刺身を翌日に販売していた魚屋があると報道された。
その店に保健所や農政事務所が立ち入り調査に入ったという。
え、これってニュースになるような事?
どこの店でもやっている事じゃないの?
という印象だ。
私の家の近所のスーパーは、前日に売れ残った刺身を材料にして玉ねぎのスライスを乗せたカルパッチョなどを販売している。
この場合、このカルパッチョを作ったのは今日なので製造年月日は今日の日付でも問題ないという理屈なのだろう。
精肉コーナーでは、ひき肉は売れ残りの肉を使うのが常識だとか。
伊丹監督の映画 "スーパーの女"でもそんなシーンがあった。
そして、色が変わったりして買い手がつかずに売れ残ったそのひき肉を、今度はハンバーグに加工する。
これも上記のカルパッチョと同じ理屈で、それを作ったのは今日だから加工日は今日だという事になる。
さらにそのハンバーグも売れ残ると、今度はそれを焼いてハンバーグ弁当に入れる。
これによって、最初に店頭に並んでから1週間以上も経過した材料で作られたハンバーグがめでたく消費者の手に渡り、売れ残りとして処分されるはずだった牛肉をお金にする事に成功したという訳だ。
食品を販売している企業は誰しもこの方法に誘惑されるはずだ。
しかし、それを実際にやるかやらないかはその経営者や組織全体のモラルにかかっている。
半ば消費者をダマすような手法で売上を伸ばしている会社もあるようだか、そういった企業の経営者は自分がこの社会にどのような持ものを提供したいのか、何が使命なのかという理念の部分を失ってしまった人なのだろう。
そういった基本理念を見失ってしまった経営者・企業がなんと多い事か。
田植えロボット
海つりの種類
コンピュータ名とは
その店に保健所や農政事務所が立ち入り調査に入ったという。
え、これってニュースになるような事?
どこの店でもやっている事じゃないの?
という印象だ。
私の家の近所のスーパーは、前日に売れ残った刺身を材料にして玉ねぎのスライスを乗せたカルパッチョなどを販売している。
この場合、このカルパッチョを作ったのは今日なので製造年月日は今日の日付でも問題ないという理屈なのだろう。
精肉コーナーでは、ひき肉は売れ残りの肉を使うのが常識だとか。
伊丹監督の映画 "スーパーの女"でもそんなシーンがあった。
そして、色が変わったりして買い手がつかずに売れ残ったそのひき肉を、今度はハンバーグに加工する。
これも上記のカルパッチョと同じ理屈で、それを作ったのは今日だから加工日は今日だという事になる。
さらにそのハンバーグも売れ残ると、今度はそれを焼いてハンバーグ弁当に入れる。
これによって、最初に店頭に並んでから1週間以上も経過した材料で作られたハンバーグがめでたく消費者の手に渡り、売れ残りとして処分されるはずだった牛肉をお金にする事に成功したという訳だ。
食品を販売している企業は誰しもこの方法に誘惑されるはずだ。
しかし、それを実際にやるかやらないかはその経営者や組織全体のモラルにかかっている。
半ば消費者をダマすような手法で売上を伸ばしている会社もあるようだか、そういった企業の経営者は自分がこの社会にどのような持ものを提供したいのか、何が使命なのかという理念の部分を失ってしまった人なのだろう。
そういった基本理念を見失ってしまった経営者・企業がなんと多い事か。
田植えロボット
海つりの種類
コンピュータ名とは