グーグルがまた新しいサービスを開始したという情報を聞きつけて、早速使ってみました。
その名は Google Transit つまり路線検索です。
WEB上で路線を案内するサービスはすでにYahooやgooなどでも提供していますが、グーグルの特徴は強力な地図情報と組み合わせて実際のルートが表示される事です。
使い方はとって簡単です。
まずは先頭ページへアクセスします。
Google トランジット
http://www.google.com/transit
先頭画面から出発地点と到着地点を打ち込みます。
このサービスの場合、出発地と到着地は必ずしも駅名である必要はなく住所(地名)を入力すれば、その住所からの距離や料金を考慮して目的地までの行き方を表示してくれます。
駅すぱあと というこの路線検索の分野では老舗のシステムを採用しているため、複数の候補が表示されそれぞれ乗車時間や料金が表示されるなど基本部分は他社のサービスと同じで慣れている事もあり、かなり使いやすいという印象です。
現在まだベータ版となっているため、路線バスの検索やカーナビのような道路の情報までは装備していないようですが、グーグルの事なのでこういったサービスも近い将来提供されるのではないでしょうか。
このGoogleトランジットは、現在のところ日本及びアメリカの一部の路線の検索に使用できるようですが、全地球規模のサービスを行っているグーグルの事ですから、こちらも近い将来、世界のほとんどの地域を対象に経路の検索ができるサービスを提供するのではないかと予想されます。
交通機関及び道路の検索を以前ご紹介したグーグルアースと組み合わせて、海外旅行の全行程をあらかじめ調べる事ができ、現地のバス路線の確認やバス停の場所、近くのホテルの紹介なども含めて計画したルートを地図上で確認できるなんていう事も可能になるかもしれません。
先日発表されたブランドイメージの調査では、ついに一位を獲得したグーグルですが、いったい次はどんな計画を打ち出してくるのか目が離せません。
その名は Google Transit つまり路線検索です。
WEB上で路線を案内するサービスはすでにYahooやgooなどでも提供していますが、グーグルの特徴は強力な地図情報と組み合わせて実際のルートが表示される事です。
使い方はとって簡単です。
まずは先頭ページへアクセスします。
Google トランジット
http://www.google.com/transit
先頭画面から出発地点と到着地点を打ち込みます。
このサービスの場合、出発地と到着地は必ずしも駅名である必要はなく住所(地名)を入力すれば、その住所からの距離や料金を考慮して目的地までの行き方を表示してくれます。
駅すぱあと というこの路線検索の分野では老舗のシステムを採用しているため、複数の候補が表示されそれぞれ乗車時間や料金が表示されるなど基本部分は他社のサービスと同じで慣れている事もあり、かなり使いやすいという印象です。
現在まだベータ版となっているため、路線バスの検索やカーナビのような道路の情報までは装備していないようですが、グーグルの事なのでこういったサービスも近い将来提供されるのではないでしょうか。
このGoogleトランジットは、現在のところ日本及びアメリカの一部の路線の検索に使用できるようですが、全地球規模のサービスを行っているグーグルの事ですから、こちらも近い将来、世界のほとんどの地域を対象に経路の検索ができるサービスを提供するのではないかと予想されます。
交通機関及び道路の検索を以前ご紹介したグーグルアースと組み合わせて、海外旅行の全行程をあらかじめ調べる事ができ、現地のバス路線の確認やバス停の場所、近くのホテルの紹介なども含めて計画したルートを地図上で確認できるなんていう事も可能になるかもしれません。
先日発表されたブランドイメージの調査では、ついに一位を獲得したグーグルですが、いったい次はどんな計画を打ち出してくるのか目が離せません。